juku-ao

正しい小論文教室試験で出題されるテーマ 【No.2】

syouronbun-kyoshitsu12
AO入試対策専門塾や学校などで小論文対策を行う時は、それぞれの学部でよく出題されるテーマを知っておくことが大切です。

AO入試では多くの大学が小論文試験を行います。そしてその小論文試験は「ある学部で頻繁に出題されるテーマ」があります。

つまり学部の方針などによって独自でテーマを選定しているということです。

あなたが志望している大学・学部がどのようなテーマを頻出しているかをチェックして置くことで、情報収集しやすくなり、

また考えを深めていくのも容易になります。

志望大学に一発合格するために有効な対策を立てることができます。

このページでは医学系、自然科学系、看護系などでよく出題されるテーマを紹介していきたいと思います。

小論文のテーマ

医学部などの医学系のテーマ

医学部を志望する人に求められる素質は以下のようなものになります。

1.医師にふさわしい考え方をもっていること
2.生命に関する思考判断力
3.医療研究への関心と基礎的な学力

医師にふさわしい考え方などを見るために、医療問題などのテーマを取り上げて対処法などを問います。

また生命に関する思考判断力を見るために社会に生じている医療に関する課題や先端医療技術に関するテーマを出題して解決法を考えさせます。

そして最後の医療研究への関心に関しては化学と医療の関係性、特性、限界などを考察させるテーマがよく出題されます。

自然科学系で出題されるテーマ

環境問題やエネルギー問題、科学技術の歴史と近年の進歩、情報社会に関するテーマが頻出される傾向にあります。

自然現象に関する問題に対する関心や観察力を見たり、仮説と検証などの化学的な考察がしっかりと行えるかどうかが求められるでしょう。

出題されるテーマの特徴としては、生活と身近な関係にある自然現象や、あなたが受ける学部の専攻と関わりの分野から出題されることが多いです。

また化学の進歩と現代社会の関係性についての意見を求められます。

また基礎知識を見るために、自然現象の原理現象の説明を求められるのも自然科学系学部の特徴とも言えます。

医療・看護系で出題されるテーマ

看護系・医療系学部においては、医学系とは少し異なり、人に対する思いやりの部分や、心のケア、コミュニケーション能力などが問われるのが特徴です。

小論文のテーマとしてよく選ばれるのは看護に関する考え方や、患者との向き合い方を問われる内容が多くなるでしょう。

健康や福祉に関する問題も出題されます。

社会が抱えている問題点として「子供」に関するテーマも頻出する傾向にあります。

【AO入試】合格者インタビュー④「面接対策ノートが効果抜群!」

OOK9V9A6886_TP_V

産業社会学部 現代社会学科 メディア社会専攻の長野さん(仮名)

今所属している学部・学科を選んだ理由やきっかけを教えてください

メディアに携わる仕事がしたいと思っていたので、メディア社会専攻を選びました。メディアの役割や価値を学び、メディア関係の職についたときに学んだことを生かしたいと考えています。

一般入試でなく、AO入試を選んだ理由を教えてください。

私が今まで培ってきた経験を生かしたいという気持ちと志望理由や入学後の活動についてアピールしたいことがたくさんあったからです。小論文も苦手ではなかったのでAO入試にチャンスがあると思って受験しました。

AO入試対策としてどんなことに取り組みましたか?またどんなことをアピールしましたか?

小論文対策は新聞を読み、要点を押えて自分なりにまとめて論じる練習をしました。AO入試専門塾の先生に添削してもらって、よくないところは素直に直し、褒めてもらったこともしっかり覚えておくよう意識しました。自分の文章を塾の先生に見てもらう事で客観的に評価してもらえるので、しっかり伝わる文章なのか、不十分なのかがわかりました。

とても役立ったのが面接対策ノートです。塾や学校で面接練習をした時に、質問に対して答えられなかったことや答えた内容をノートにとるようにしていました。

それを後から読み返して復習するようにして次の練習で同じ失敗をしないよう心がけました。

大学ではどんなことに取り組みたいですか?また夢や目標を教えてください。

メディアの仕事に就きたいので、メディアに関わる活動を積極てにやっていこうと思っています。またそれ以外のジャンルの活動も積極的に参加して価値観を広げていきたいと思います。大学での経験で今後の目標をより具体的にしていきたいと思います。

今後AO入試で大学受験を受ける受験生の方にアドバイスなどがあればお願いします。

AO入試で大学を受けるなら、なるべく早く対策を始めた方がいいと思います。私はAO入試で受験することを決めたのが遅かったので、多分他の人よりも焦って勉強していたと思います。

小論文対策や面接対策は自分をいかに客観視できるかが重要だと思います。ひとりよがりにならず塾の先生や学校の先生の言葉をしっかり聞いて、諦めず対策すればきっとうまくいくと思います。

正しい小論文教室⑪試験で出題されるテーマ 【No.1】

syouronbun-kyoshitsu11
AO入試の小論文試験では、それぞれの学部でよく出題されるテーマがあります。

大学側は入学後に学ぶ内容と関連性が高いテーマを試験に出すことで、受験生の考え方、価値観、基礎知識を知ろうとしています。

小論文対策を行う上でも新聞を読んだりテレビでニュースを見たり、インターネットで情報収集するときにある程度テーマが絞られていなければ

準備のしようがありませんよね。

そこで今回は出題の頻度が高いテーマを紹介していきたいと思います。

小論文テーマ

語学系学部でよく出題されるテーマ

人文や語学系の学部でよく出題されるテーマは

  • 文化について
  • 言語/表現について
  • 人間の生き方について

人間の生き方や、人間が作る文化について、また人間が使う言語についてのテーマがよく出題されます。

出題の内容としては普段考えることがないような問いかけ(抽象的な表現)で出題されることが多いので

しっかりと対策して考えを深めていく必要があります。

社会学部などでよく出題されるテーマ

社会系の学部でよく出題されるテーマは

  • 経済・労働問題について
  • 国際社会について
  • 環境問題・エネルギー問題について

社会系の学科では法律・政治・経済・社会・福祉など現代の社会問題などについてのテーマが出題されます。

時事的なテーマが出されることが多いので現代社会のタイムリーな問題・課題について調べておく必要があるでしょう。

そして問題を様々な角度から分析したり、その問題の背景を理解することが必要になるでしょう。

教育系学部でよく出題されるテーマ

教育系の学部で出題されるテーマは

  • 教育環境・教師と学校について
  • 子供・現代の若者について
  • 環境問題について

 教育学部などは将来教育に携わる仕事をする人材を養成します。教育や学校に関連性の高いテーマが出題されることが多くなります。

学校で起こる問題や課題は全て小論文のネタになると考えておきましょう。

現代社会が抱える教育関係の問題に対する関心が問われます。

次の「小論文教室」では医学・自然科学・看護系などでよく出題されるテーマを書いていきたいと思います。

正しい小論文教室⑩生活の中で小論文のネタを集める!

syouronbun-kyoshitsu10

小論文試験で大切なのは、あなたの意見とその論拠(理由)に具体性を加え、説得力を高く持たせることが大切です。

どれだけ具体性を持たせることができるかどうかで、志望大学へのアピール力が大きく変わります。

ではどうやって具体性を高め、具体例を多く書くことができるようになるのかを考えていきましょう。

具体性を持たせるためには実際の体験談が○

想像や例えだけで具体性を持たせるには限界があります。そこで役立つのは実際に起こった出来事を引用することです。

今は便利な世の中なので、情報はとても簡単に手に入ります。

しかし情報が多すぎて何をネタにすればよいかわからない、、ということにもなりますので

ネタ探しのコツを紹介します。

新聞を活用してネタ探し!

たとえば新聞を読んでどんな事件があり、どんな出来事が起こっているのかをチェックしてみましょう。

新聞を隅から隅まで全て見て覚えるのは大変なので、新聞で小論文のネタを見つけるコツを覚えておきましょう。

新聞でネタを探すコツ

  • まずは見出しをチェック!出来事の概要を覚える。
  • あなたが志望している学部のテーマを中心にニュースを探す!
  • 社説と文化面をチェック!

新聞を読み慣れていない人は、「ネタになるようなことないかな」と軽い気持ちで読んでみるのもおすすめです。

気になった記事は切り抜いてストックしておくとあとあと役立ちます。

インターネットでネタ探し!

インターネットはパソコンを持っていなくても、スマホがあれば簡単に情報集めをすることができます。

通学の電車やバスの中でも手軽に調べられますね。

ではインターネットでネタを探すコツも見ていきましょう。

インターネットでネタを探すコツ

  • 調べたいテーマを絞り込む!
  • キーワード検索を工夫して具体的な言葉を使う!
  • キーワードに「とは」を加えて定義を調べる!

インターネットは新聞とは桁外れの情報が転がっています。中には根拠のない情報や、ある人の独断と偏見で書かれている情報もあります。

誰が発信している情報なのか、またその根拠はどこにあるのかをチェックしながら情報を活用しましょう。

TVも情報源!

テレビのニュース番組はネタ集めの基本中の基本!新聞を読むのが苦手でもテレビなら気軽にみることができますね。

さらにテレビは映像も同時に流れるので覚えやすいのでおすすめです。もちろん番組を全部チェックして全部覚えていく必要はありません。

比較的重要なニュースは番組開始から30分間流れることが多いので最初の30分見るだけでもよいと思います。

毎日決まった時間にニュースを見ることで社会全体の流れを把握することができます。

正しい小論文教室⑨志望理由書の正しい書き方

syouronbun-kyoshitsu9

今回の記事は「小論文の書き方」ではなく、志望大学の「志望理由書」はどのようにかけばいいのかを書いていきたいと思います。

ほとんどの大学でAO入試は「小論文」「書類選考」「面接」の三種類の試験を採用しています。

小論文試験はこのサイトでもみなさんが勉強していただいている「小論文の正しい書き方」に沿って

レベルの高い小論文が求められます。

そして書類選考・書類審査は調査書や推薦書、またあなた自身が書く志望理由書などを参考にし、その受験生が大学に適した人材であるかを判断する一つの選考です。

志望理由書はあなたの、志望大学への想いや、学部・学科への想いなどを書き、あなたの「やる気」をアピールするチャンスです。

志望理由書を書くうえで大切なポイントが3つあります。一つ一つ見ていきましょう。

志望理由書

①なぜその大学、その学部に入りたいのか

大学に入って何を学びたいのか、どんな生活を送りたいのか、どんな活動に参加したいのかなどをまとめていきましょう。

まとめるときは他の受験生と似たような志望理由書にならないよう、あなた自身の体験などを通じて感じたこと学んだことを盛り込んでいきましょう。

また書くときに、”なぜ”、”どのようにして”、”何を”と言ったようにあなたが、自分に問いかけながらまとめていくと

より深みのある志望理由書に仕上がるでしょう。

②大学・学部・学科に対する関心

あなたが志望大学のどの部分にあなたが惹かれているのかをアピールします。

自分が学びたい分野と、その大学の関連性や大学・学部が特に力を入れている活動などをあらかじめしっかりと調べて

まとめながらアピールすると良いでしょう。

またこの時もあなたの体験・経験から学んだ価値観などを入れつつ大学への関心の強さを伝えます。

高校での活動・生活・特に努力したことなどを書く

これも志望大学・学部に関連していることだとなお良いですね。

たとえば、

「高校では多くのボランティア活動などに携わり、困っている人を助けられる仕事に就きたいという想いから社会福祉学部を志望しようと思いました。」

と言ったような具合にあなた自身が高校で経験したことや、学んだことをさらに深く学ぼうとしている意志をアピールしてください。

最後に

志望理由書はAO入試を受ける上ではとても重要です。

あなたが志望大学に魅力を感じている部分、関心を持っている部分をあなたの経験を踏まえて具体的に書くことを心がけましょう。

【AO入試】合格者インタビュー③「自分の言葉でアピールできました」

AO入試インタビュー3

産業社会学部 現代社会学科 現代社会専攻の小沢さん(仮名)

今所属している学部・学科を選んだ理由やきっかけを教えてください

私が受けた大学は公務員講座がとても充実していたという点と、産業社会学部は実践的に多くのことを学べるという評判を聞いていたので、この学部を選ぶことにしました。私は地方公務員になるのが目標なのでベストな選択だったと思います。

一般入試でなく、AO入試を選んだ理由を教えてください。

AO入試を選んだ理由は、これまで私がしてきたこと、経験したこと、考えてきたことをはっきりとアピールする自信があったからです。大学で何を学んでどう成長したいかを言葉でアピールするAO入試は、私にとってはチャンスでした。考えや経験を踏まえてこれからどうしていきたいかを言葉でしっかりアピールできました。

AO入試対策としてどんなことに取り組みましたか?またどんなことをアピールしましたか?

取り組んだ対策は、私が今まで経験したことと、大学で学びたいことのつながりがある部分を考えて、それをアピールするために考えを文章にまとめたりしました。また高校在学中に地域ボランティアに参加していたので、その経験をアピールしました。あとはAO入試専門の塾の先生に教えてもらった小論文対策も行いました。小論文は少し苦手だったのですが、しっかりと書けるようになりました

大学ではどんなことに取り組みたいですか?また夢や目標を教えてください。

現代社会学科に所属しているので地域参加型の活動に積極的に参加して、まちづくりについて学んで聞きたいとお思っています。また高校の時と同じように地域ボランティアにも参加して行きたいです。また外国語についても多く学びたいのでTOEICやTOEFLにもチャレンジして行きたいと考えています。

今後AO入試で大学受験を受ける受験生の方にアドバイスなどがあればお願いします。

AO入試はあなたが経験してきたこと、今後学んで行きたいことの結びつきがとても評価されると思います。

「〇〇をしてこんなことを学びました。それを生かして大学では〇〇を学びたいです。」

といったようにつながりをアピールすると良いと思います。また社会学科を受ける方は社会学科についての知識を十分に身につけておくことも大切です。

あなたの夢や目標を具体的にして、積極的にそれをアピールしてください。

【AO入試】合格者インタビュー②「AOで志望校合格!」

AO入試インタビュー2

産業社会学部 現代社会学科 スポーツ社会専攻の佐々木さん(仮名)

社会学部を志望したきっかけはなんですか?

きっかけは高校の担任の先生に受験を勧められたからです。最初は地元の大学を受けようかと考えていたところでしたが、せっかく進学するんだから自分の好きなこと、興味のある事を学びたいと思い、スポーツが好きなのでスポーツ社会専攻がある産業社会学部に入学する事を決めました。

現在話題になっている部活動に関わる様々な問題について学びたいと考えています。そして将来はスポーツ・学校の部活動の問題改善に関わる仕事がしたいと考えています。

なぜAO入試を選んだのですか?

正直にいうと成績はあまり良い方ではなかったので(特に悪いというわけでもありませんが)、自分の得意な分野で受験できるAO入試を選びました。私は自己アピールが得意なので、自分の考えや意見を相手に伝えて評価して貰うAO入試が最適だったと思います。私がどんな価値観を持った人間で、将来どんな事をしていきたいかを面接の質疑や志望理由書で述べることができました。

AO入試の受験対策はどんな事を行いましたか?

まずはAO入試専門の塾に入りました。そこでは小論文の対策を主に行いました。私は文章を書くのが得意ではなかったので、小論文の意見と論拠を順序立てて書く練習をひたすら行いました。

またスポーツ関係のニュースや様々な問題についても本を読んだりして調べて知識を深めていきました。また面接でどんな事をアピールするかを考えました。きっと具体性があった方が良いと思ったので、授業で何を学び、将来どのように役立てていくのか、という考えをまとめていきました。

大学ではどのような活動に取り組みたいと考えていますか?また夢や目標などを教えてください。

本格的にスポーツ関係のことを学ぶことが少ないのですが、来年以降はスポーツの社会問題をしっかりと学んでいきたいと思います。部活動の問題や子供とスポーツの問題にも目を向けていきたいと考えています。

目標は、部活動の制度やスポーツのあらゆる問題を解決していける立場で働くことです。

これからAO入試で受験を控えている後輩の方々にメッセージをお願いします。

AO入試は「勉強しなくてもいい入試方法」ではありません。人には得意不得意があると思います。勉強が得意な人もいれば、人と話したり文章を書くのが得意な人もいます。あなたにあった受験方法としてAO入試を選んでほしいと思います。AO入試にはAO入試特有の準備がありますし、他の一般入試の人が努力しているのと同じくらい努力が必要です。

その努力の中で得る能力や知識は大学でも必要になってくるものだと思います。小論文対策で鍛えた文章力は大学の授業やレポートでも役立ちます。これは社会に出た時にも役立つ能力だと思います。

受験は辛いですが、あなたの新しい技術を身につけるチャンスです。そう行った気持ちで前向きに頑張ってください。

【AO入試】合格者インタビュー①「小論文で力を発揮できた」

AO入試インタビュー1

AO入試で社会学部に合格した佐藤さん(仮名)

社会学部を志望した理由を教えていただけますか?

高校の時に課外活動で社会福祉に強く興味を持ったのがきっかけです。大学では社会学部で多くを学べることを知り社会学部を目指すことを決めました。自分の興味のある福祉を学べる学部を選びました。

なぜAO入試を選んだのですか?

高校では勉強の成績だけじゃなく、ボランティアや地域の方々と触れ合う課外授業や委員会活動などいろんなことにチャレンジしていく中で自分自身の将来のビジョンがはっきりと見えました。AO入試では面接や小論文などで自分の経験や価値観を評価してもらえるので、自分にとって最適な入試だと思ったのでAO入試で大学受験を受けることにしました。

受験対策には主に何を行いましたか?また試験では何をアピールしましたか?

福祉に興味があり、また社会学部を受験するということですので現代の社会問題、福祉問題について知識を深めようと思いニュースや新聞、書籍を読んでノートにまとめて自分の考えを深めていきました。「考えをまとめてノートに書き出していくことが小論文対策にもなる」とAO入試専門の塾の先生に褒めてもらえました。

このノートは面接を受ける直前に見返すことで質問を想定して解答する練習にもなりました。面接試験では率直に今まで経験した活動やどんなことを学べたかを述べました。

これから大学ではどんな生活を送ろうと考えていますか?また目標などがあれば教えてください。

今後も興味のある福祉について深く学んでいきたいと考えています。将来福祉に携わる仕事に就きたいと考えているので、近い将来だけじゃなく、遠い将来の福祉のあるべき姿などを模索しながら学んでいきたいと思います。

最後にAO入試でこれから大学を受験する後輩の受験生にメッセージをお願いします。

AO入試は学力ではなく、「あなた」が大学に入学する資格があるかどうかが問われる入試です。人より頭が良い必要はないし、秀才である必要はありません。学んだことやあなたの考え方、経験値をしっかり持てているかどうかだと思います。

志望する学部・学科について興味を持ってどんどん学んで吸収していくことが大切です。様々なことにチャレンジするのもいろんな「気づき」のきっかけになって考えが深まります。一般入試でも AO入試でも受験時期は辛い時間になりますが大学生活は充実していて本当に楽しいです。今は辛い受験時期も大学に入った時に「頑張ってよかった」と思えるように妥協せず対策してください。

正しい小論文教室⑧ 原稿用紙と文字数について

syouronbun-kyoshitsu8
小論文の基本は、正しい小論文教室①〜⑥でしっかりと勉強してもらえたと思います。

今回は「正しい原稿用紙の使い方」と「解答文字数」についてお話ししていこうと思います。

過去の小論文教室をまだ見ていない方はこちらにリンクを貼っておきますので、順番に見ていってくださいね。

原稿用紙マスターになろう

原稿用紙
小論文問題で使用するのは原稿用紙。この原稿用紙のマス目の使い方や

解答文字数で苦戦する受験生の方が多くいらっしゃいます。

「自分は知ってるよ!小学校の時に習ったから!」という方もいると思いますが

記憶違いや覚え間違いなどがあるかもしれないので

一度チェックしてみてください。

本番の小論文試験は先生が短時間で採点して評価します。

パッと見て読みにくかったり、あまり内容が入ってこなければ減点対象になるでしょう。

そして解凍字数が少なかったり、マス目の使い方を間違っていると減点となってしまいます。

勿体無い減点をなくすために書き出し、句読点、かっこなどマス目の使い方と解答文字数について紹介したいと思います。

縦書き原稿用紙の基本

書き出し、段落の頭は1マスあける
これは基本中の基本ですね。書き始めがカギカッコで書き始める場合も、最初のマス目は開けてその次にカッコを書き始めましょう。

句読点、カッコ類は1文字
。や、は1文字と同じ扱いで書きます。またカッコ類(「」()『』)も1文字とみなし、それぞれ1マス使います。しかし下の画像のような書き方を採用している場合もあります。
img_main03

行末に「」を持ってこない
2つで1組になるカッコなどが行末に来てしまrた場合はその行の中で1文字詰めるところを探し、行末に「」がこないように調整する。また「」が行の先頭に来ることはない。

句読点は頭に書かない
「」と同じく句読点も行の頭にくることはない(行末はあり)。頭に来てしまう場合は、前の行末の最後の1マスに文字と一緒に入れる。

中線や点線は2マス分
 中線は挿入や、同格などの時に使います。中線や点線などで文章が終わる場合は線の後に句読点をつける。

最終行の最後のマス
最後のマス目に関しては句読点を一緒に入れてしまうと文字オーバーになり減点対象になる可能性があるので、文字数調整をしましょう。

横書き原稿用紙の基本

数字は1マスに2桁
数字を書くときは桁数を問わず1マスに2桁書くようにします。

アルファベットは大文字と小文字で区別
大文字は1マスに1文字、小文字は1マスに2文字入れてもOKです。ただ決まりがあるわけではないですがなるべく最低限に押さえておくとよいでしょう。

解答文字数について

小論文の問題では「〇〇文字以内で」という指定が多いです。

それぞれ指定された文字数に対して、どれくらいの割合を埋めると良いかを紹介します。

パターン1:〇〇文字以内

1000文字以内と指定されている場合、文字数が少なすぎると解答としては不十分です。制限文字数の約80%程度は書いてください。

パターン2:〇〇文字以内□□文字以上

上限と下限が指定されている場合はその範囲内であれば基本的にはOKです。理想は上限文字数に近い文字数を書きましょう。

パターン3:〇〇文字前後

〇〇文字前後や、約□□文字どいう指定の場合は指定された文字数のプラスマイナス50文字程度が理想です。

正しい小論文教室⑦伝わりやすい小論文の書き方

syouronbun-kyoshitsu7
小論文とは構成が整った文章で、あなたの考え方、意見、価値観を相手に伝える文章です。

過去の小論文教室でもしつこいくらいにお話ししましたが、

「私は〇〇だと考える。なぜなら●●だから」と行ったように意見と論拠を、

筋道を立てるように書くことが高い得点を得るためには重要です。

そして「読みやすい小論文」を書くために必要なポイントがあります。

それをこの記事で紹介していきたいと思います。

段落構成で読みやすさが変わる!

小論文の構成
もう一つのポイントというのは「段落構成」です。

段落とはいくつかの文章が、内容的にまとまりを持っているものです。

つまり1つの段落は一つの内容でまとまっている必要があります。

また、段落の中でも「問い」と「答え」といったような内容で一貫してまとめられていると高い点数を得られるでしょう。

段落の数

段落の数は多すぎると小論文全体がまとまっていないように見えますし、少なすぎても読み手にとって親切とは言えません。

ちなみに、小論文は序論〜本論〜結論という基本構成がありますが、これは3段落で良いということではありません。

段落の数は「解答字数の中で、論じ切れる内容はいくつあるか」ということを目安にすれば良いと思います。

「長すぎる段落」、「短すぎる段落」は低評価につながりますし、同じことが繰り返されていたり、必要のない段落があるのもよくありません。

しっかりと小論文勢隊を意識しながら整理して書いていきましょう。

それでは次に、スムーズな段落分けのテクニックをご紹介します。

方向性を持たせる!

小論文は方向性がとても大切です。

例えば「過去〜現在」や「現在〜過去」、「一般〜特殊」「特殊〜一般」といったように時間的な順番や、重要度で方向づけをすると

スムーズに段落分けをすることができます。

また具体的な数値やデータについて論じている段落を並べて配置したり、同類の段落を固めたりするのもコツです。

言葉を繋げて段落のつながりを作る

Aの段落とBの段落を書くとき、Aの段落の終わりの言葉を、Bの段落では始まりの言葉にすると段落通しがつながり読みやすくなります。

例えば「〇〇にはこのような利点がある」という形でAの段落を終えた場合、Bの段落の冒頭では「しかし〇〇にはこんな欠点もある」

といったように前の段落で使った言葉を受けて新しい段落が始まります。

つなぎの言葉から書き出す

つなぎの言葉を段落の書き出しに使うと、読み手にスムーズに内容が伝わります。

因果関係
なぜなら・その結果・など
要約
つまり・要するに・など
対比
しかし・一方では・同様に・など
例証
例えば・〇〇を例にして・など
順序
以前は・その後・など
列挙
第一に・加えて・など

こういったつなぎの言葉から書き出すことによって、段落の内容がはっきりと伝わりやすく

展開も明確に示すことができるので、読み手はとても読みやすくなります。

書き終わったらチェック!

小論文をチェック
小論文を一通り書き終えたら、誤字達治や意見と論拠が少しずれて辻褄が合わない部分をチェックしましょう。

こういった間違いは減点対象になります。とても良い書き方なのに減点されてしまっては勿体無いですよね。

書いた後は、「終わったー」と安心するのではなく、間違っている部分はないか疑いながらチェックするようにしてください。