正しい小論文教室⑦伝わりやすい小論文の書き方

syouronbun-kyoshitsu7
小論文とは構成が整った文章で、あなたの考え方、意見、価値観を相手に伝える文章です。

過去の小論文教室でもしつこいくらいにお話ししましたが、

「私は〇〇だと考える。なぜなら●●だから」と行ったように意見と論拠を、

筋道を立てるように書くことが高い得点を得るためには重要です。

そして「読みやすい小論文」を書くために必要なポイントがあります。

それをこの記事で紹介していきたいと思います。

段落構成で読みやすさが変わる!

小論文の構成
もう一つのポイントというのは「段落構成」です。

段落とはいくつかの文章が、内容的にまとまりを持っているものです。

つまり1つの段落は一つの内容でまとまっている必要があります。

また、段落の中でも「問い」と「答え」といったような内容で一貫してまとめられていると高い点数を得られるでしょう。

段落の数

段落の数は多すぎると小論文全体がまとまっていないように見えますし、少なすぎても読み手にとって親切とは言えません。

ちなみに、小論文は序論〜本論〜結論という基本構成がありますが、これは3段落で良いということではありません。

段落の数は「解答字数の中で、論じ切れる内容はいくつあるか」ということを目安にすれば良いと思います。

「長すぎる段落」、「短すぎる段落」は低評価につながりますし、同じことが繰り返されていたり、必要のない段落があるのもよくありません。

しっかりと小論文勢隊を意識しながら整理して書いていきましょう。

それでは次に、スムーズな段落分けのテクニックをご紹介します。

方向性を持たせる!

小論文は方向性がとても大切です。

例えば「過去〜現在」や「現在〜過去」、「一般〜特殊」「特殊〜一般」といったように時間的な順番や、重要度で方向づけをすると

スムーズに段落分けをすることができます。

また具体的な数値やデータについて論じている段落を並べて配置したり、同類の段落を固めたりするのもコツです。

言葉を繋げて段落のつながりを作る

Aの段落とBの段落を書くとき、Aの段落の終わりの言葉を、Bの段落では始まりの言葉にすると段落通しがつながり読みやすくなります。

例えば「〇〇にはこのような利点がある」という形でAの段落を終えた場合、Bの段落の冒頭では「しかし〇〇にはこんな欠点もある」

といったように前の段落で使った言葉を受けて新しい段落が始まります。

つなぎの言葉から書き出す

つなぎの言葉を段落の書き出しに使うと、読み手にスムーズに内容が伝わります。

因果関係
なぜなら・その結果・など
要約
つまり・要するに・など
対比
しかし・一方では・同様に・など
例証
例えば・〇〇を例にして・など
順序
以前は・その後・など
列挙
第一に・加えて・など

こういったつなぎの言葉から書き出すことによって、段落の内容がはっきりと伝わりやすく

展開も明確に示すことができるので、読み手はとても読みやすくなります。

書き終わったらチェック!

小論文をチェック
小論文を一通り書き終えたら、誤字達治や意見と論拠が少しずれて辻褄が合わない部分をチェックしましょう。

こういった間違いは減点対象になります。とても良い書き方なのに減点されてしまっては勿体無いですよね。

書いた後は、「終わったー」と安心するのではなく、間違っている部分はないか疑いながらチェックするようにしてください。